クラウドとは

クラウドとは何か?について分かりやすく紹介していきます。
IT初心者にもおすすめの解説記事です。

そもそもクラウドとは?

今日では、「クラウド」という言葉を日ごろより耳にするようになりましたが、「クラウドって何?」と聞かれて明確に答えられる人は限られるのではないでしょうか。クラウドの定義はとても曖昧です。本記事では「クラウドとは?」について分かりやすく紹介していきます。

クラウドとは、一言でいうと「ユーザーがインフラやソフトウェアを持たなくても、インターネットを通じて、サービスを必要な時に必要な分だけ利用する考え方」のことです。クラウドは、クラウド・コンピューティングと呼ばれることもあります。
※ インフラ・・・サーバーやストレージ、ネットワークを指します。

クラウドの定義ってなんだか難しそうと思われた方も多いかもしれませんので、もう少し具体的にみていきましょう。

今までは、ハードウェアを購入したり、ソフトウェアをパソコンにインストールしたり、ソフトウェアのライセンスを購入しなければ、サービスが使えないことが一般的でした。しかし、クラウドの出現によりハードウェアを購入したり、ソフトウェアをインストールしなくても利用できるサービスがたくさん生まれました。

後者の「ハードウェアを購入したり、ソフトウェアをインストールしなくても利用できるサービス」が、クラウドサービスと呼ばれているものです。
なぜクラウドと呼ばれているのかは諸説ありますが、インターネット(雲)の向こう側のサービスを利用していることから、クラウド(cloud=雲)と呼ばれるようになったともいわれています。この他にもcrowd(クラウド)と書いて、集約したシステムという意味でクラウドと呼ぶようになったともいわれているようです。

まだクラウドサービスのイメージが沸いていない方もより具体的にイメージできるように、どのようなサービスがクラウドサービスと呼ばれるのか、簡単な例をあげてみましょう。今回は、分かりやすくメールソフト(ソフトウェア)で考えてみます。

【クラウドサービスでない場合】
今までは、OutlookやBecky!などのメールソフトをパソコンにインストールして、メールを送ったりしていました。会社で利用している場合、何か特別なことをしなくても使えるのが当たり前のように感じるかもしれませんが、利用できるようになるまでに、インストール作業やメールサーバーの構築などが必要になります。多くの場合、情報システム担当者がこのような作業を担っています。

【クラウドサービスの場合】
クラウドサービスとして提供されている代表的なメールサービスは、GoogleのGmailやMSNのHotmailなどがあげられます。
いずれもパソコンにソフトウェアをインストールしていなくても、クラウドサービスのアカウントさえ持っていれば、Google ChromeやEdgeなどのブラウザを通してメールを利用することができます。
クラウドの考え方である「ユーザーがソフトウェアを持たなくても、インターネットを通じて、サービスを必要な時に必要な分だけ使える」に照らし合わせて考えるとGmailやHotmailがクラウドサービスであるということは納得がいくはずです。

また、クラウドにはいくつかの種類があり、この例は一番身近なSaaSサースと呼ばれるクラウドサービスに該当します。SaaSとは、ソフトウェアに特化したクラウドサービスのことです。

クラウドではない場合

ソフトウェアをPCへインストールして利用する必要があり、インストールしたPCでのみ利用可能。
例)Outlook, Becky!

クラウド(SaaS)の場合

インターネット(ブラウザ)さえ使える環境があれば、
どこからでもサービスを利用することが可能。
例)Gmail, Hotmail

クラウドの種類

クラウドには複数種類が存在します。日ごろからそれらをまとめてクラウドと呼んでいるため定義が曖昧ですが、クラウドの中ではきちんと分類がされていますので、どのように分類されているのか、見ていきましょう。

クラウドの代表的なものとして、SaaSサース(Software as a Service) / PaaSパース(Platform as a Service)/ IaaSイアース(Infrastructure as a Service)等があげられます。クラウドの種類が横文字で、難しく感じられる方もいるかと思いますので、簡単に説明していきます。

通常、エンジニアはサーバー(インフラ)上で開発環境を作り、Webサービス(ソフトウェア)を開発し、提供しています。サーバー(インフラ)や開発環境・ソフトウェアとそれぞれのクラウドには名称があります。

  • SaaS(Software as a Service)・・・ ソフトウェアを提供するクラウドサービス
  • PaaS(Platform as a Service)・・・ 開発環境を提供するクラウドサービス
  • IaaS (Infrastructure as a Service)・・・ サーバー(インフラ)を提供するクラウドサービス

クラウドの種類

SaaS:ソフトウェアの提供
例)Gmailなど
PaaS:主に開発環境などの提供
例)Dockerなど
IaaS:サーバー、ストレージなどの提供
例)GMOクラウドALTUS、AWSなど

冒頭で例としてあげたGmailは、Webサービス(ソフトウェア)をクラウド化したものですので、SaaSに分類されます。一般的にSaaSがもっとも身近なものですので、イメージがしやすいと思います。PaaSやIaaSに関しては、インフラエンジニアや開発エンジニアが利用することがほとんどです。

弊社では、ソフトウェアをクラウド化したSaaSやサーバー(インフラ)をクラウド化したIaaS(ALTUSアルタス)などを提供しています。ALTUSは、数あるIaaSの中でもコストカットメリットの高いだけでなく、充実のサポート体制でクラウドをはじめて導入される方に高い評価を得ているクラウドサービスです。しています。コストカットや業務効率化などに効くクラウドサービスを使ってみたい方は、ぜひ一度お試しください。

なぜクラウドは生まれたのか

「クラウド」すなわち「クラウド・コンピューティング」という言葉は、2006年当時のGoogleのCEOであるエリック・シュミット氏が提唱した言葉といわれていますが、そもそもなぜクラウド・コンピューティングが生まれたのか、コンピューターの歴史を交えて簡単におさらいしていきましょう。

コンピューターの歴史は、「メインフレーム時代(1950~1990年頃)」「クライアント/サーバー時代(1990~2000年頃)」「Webコンピューティング時代(2000~2010年頃)」「クラウド・コンピューティング時代(2010年頃〜)」と4つの時代に分けることができます。

世界初の商用コンピューターとされるUNIVAC Iは1950年頃に登場し、この頃からメインフレーム時代が始まりました。メインフレームとは、大型コンピューターのことで、当時は非常に高価なものでした。全ての機能を大型のコンピューター(メインフレーム)が持っており、多くのユーザーが同時に利用するという形式をとっていました。
また、メインフレームでは、GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)での操作ができず、全て文字や数字による操作が必要でした。

1990年代に入るとクライアント/サーバー時代へと変化していきます。この時代では、大型コンピューターではなく、ミニコンピューター(大型コンピューターより小型で安価なコンピューター)が普及しました。コンピューターの価格が下がったことで、企業は多数のコンピューターを持つことが可能になりました。この頃からGUIでの操作もできるようになりなりましたが、ネットワークはまだ低速でした。
処理速度を上げるためにクライアント側もコンピューターを持つようになり、一台に「集中」するのではなく、「分散」する傾向が強まりました。その結果、分散して行われた処理やデータの管理がまた課題となったのです。

1990年代後半には、Webコンピューティング時代と呼ばれる時代が始まります。この時代では、コンピューターの価格はさらに安くなり、導入のハードルはどんどん低くなっていきます。今まで課題となっていたネットワークも、価格が下がっただけではなく、速度も改善されていきました。その結果、コンピューターの利用台数が膨大となり、コンピューター内にアプリケーションやデータを全て配布することが困難となりました。

そして、この問題はWebブラウザによって解消されます。Webブラウザを通じてアプリケーションやデータを持つコンピューター(サーバー)へアクセスすることで、全てのコンピューターにアプリケーションやデータを配布しなくても良くなったのです。
※ サーバーとは、サービスを提供するコンピューターのことです。

しかし、サービスがどんどん増えていったことで、多くのサーバーが乱立する事態となり、今度はサーバーをいかに管理・統合していくかが課題となりました。
この課題の解決に必要となった手法が、「クラウド・コンピューティング」です。

クラウド誕生までの歴史

〜1950年
メインフレーム時代
1990年
クライアント
サーバー時代
2000年
Web
コンピューティング
時代
2010年〜
クラウド・
コンピューティング
時代

なぜクラウド・コンピューティングがサーバーの統合に適しているの?と疑問に思われた方もいるかと思いますので、クラウド・コンピューティングとはどのようなものなのか、もう少し具体的に見ていきましょう。

そもそもクラウド・コンピューティングは、1台の物理サーバーに複数台のサーバーを仮想的に立てることができるハイパーバイザー(仮想化技術)により実現したものです。このようなサーバーは「仮想サーバー」と呼ばれ、物理サーバーに近い環境が仮想的に作られています。この仮想サーバーの登場により、スペースは今までと変わらない物理サーバー1台分のスペースで複数の仮想サーバーを運用することができるようになりました。データーセンターの集約にもつながることから、クラウド・コンピューティングは、サーバーの統合にふさわしいとされています。

※ データーセンターとは、サーバーやネットワーク機器を設置する場所と電源、接続回線などが提供される施設のことです。

また仮想化により、サーバー(インフラ)をユーザーが好きなときに好きな分だけ利用できるクラウドサービスの提供も可能になったのです。

物理サーバーとクラウドの違い

物理サーバー

立てるサーバーと同じ数だけスペースが必要

クラウド

1台分のスペースで複数台分のサーバーを立てられる

ハイパーバイザー
コンピューターの仮想化技術を
実現するための制御プログラム

参考文献:城田真琴『クラウドの衝撃―IT史上最大の創造的破壊が始まった』東洋経済新報社