ALTUS 3万円オフ!CentOS 7サポート終了相談キャンペーン

ALTUS 3万円オフ!CentOS 7サポート終了相談キャンペーン

効率的なサーバー管理とは?
初心者も安心の運用・保守ポイント

会社からサーバー管理担当者を任せられたけれど、未経験でどのようにやっていけばわからないという困りごとをお持ちの方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、サーバー管理担当者としての業務内容や初心者にありがちなミス・効率化方法をご紹介します。今回ご紹介するサーバー管理はオンプレミスサーバーをレンタルしての管理ではなく、一般的なサーバー管理業務です。

サーバー管理業務の3つの種類

サーバー管理担当になると、具体的にどのような業務を行うのでしょうか。サーバー管理業務としては、サーバー構築、サーバー運用、サーバー保守の3種類があります。どれもサーバー管理担当としては知っておく必要がある重要な業務となっています。1つずつご紹介していきます。

種類1 サーバー構築

サーバーを管理する前に、まずは管理する対象となるサーバーを構築する必要があります。
サーバー構築とは何かを簡潔に説明すると「Webページを閲覧するなど、インターネット回線を用いたサービスを提供するコンピュータを準備すること」です。

普段、インターネットを通じていろいろなWebサイトを閲覧することができるのは、そのサイトを動かすWebサーバーが稼働しているためです。

サーバーを構築するときは、最初にどのようなサーバーを必要とするかを考えます。一般的なWebサイトの運営の場合、Webサーバーとデータベースサーバーが必要です。

また、サーバーは物理的なコンピュータであるためラッキングが必要となります。ラッキングとは、サーバーを構築するのに必要なハードウェアを用意して、サーバーラックに収容する業務です。ただし、サーバーをレンタルする場合はラッキングは不要です。
ハードウェアの準備が完了したら、必要なソフトウェアをインストールして設定する必要があります。

サーバーにはWebサーバー・メールサーバー・データベースサーバーなどがあり、それぞれ必要なソフトウェアが異なります。

種類2 サーバー運用

サーバー構築が終わったら、次はサーバーを稼働させ、日々の運用が必要です。

サーバー運用とは、サーバーが業務に必要な動作をし続けるために必要な業務全般を指します。具体的には運用監視、サービス管理、ネットワーク管理の3つがあります。1つずつご紹介します。

運用監視とは、サーバーが正常に稼働しているかどうかをチェックし、障害が発生した際にいち早く検出する目的で行います。障害とは、何かしらの原因によってサーバーが正常に稼働しなくなる状態を指します。

例えば、サーバーのトラフィック(一定時間内にネットワーク上で転送されるデータ量)を監視し、負荷が大きすぎる場合、負荷を軽減する対策が必要です。

サービス管理とは、サーバー上で動作しているプログラムやデータベースが正常に稼働しているかどうかを監視する業務です。ハードウェアとしてサーバーが起動していたとしても、ソフトウェアが正常に稼働していなければ、サーバーとしての機能を果たすことができません。

ネットワーク管理とは、通信状況をチェックすることで、障害や遅延の発生を検出し、適切な対策を行う業務全般を指します。

運用監視、サービス管理、ネットワーク、3つのどの業務もサーバー運用として必須です。

種類3 サーバー保守

サーバー保守とは、サーバーの運用中に発生するトラブルへの対処や日常的なメンテナンス業務のことを指します。
障害を絶対に起こすことのない完全なサーバーは存在しないので、障害が発生することを前提として保守を行い、障害時には、迅速な対処が求められます。

具体的にはシステムメンテナンス、アップデート、データのバックアップの3つがあります。

システムメンテナンスでは、ハードウェア・ソフトウェア両方の稼働状況をチェックします。ハードウェアに障害が発生しているときは部品の交換作業が必要です。ソフトウェアの不具合が発生したときは、修正パッチを適用します。

サーバーのOSやプログラムのアップデートもサーバー保守において重要な仕事です。ソフトウェアは機能改善や不具合修正による定期的なアップデートが行われます。

サーバーの不具合はサーバー内に保存している大事なデータを失うことにもつながります。定期的にサーバー内のデータをバックアップし、突然発生するデータ消失に備えるのもサーバー保守の仕事です。

サーバー管理初心者が遭遇しやすいトラブル

サーバー管理を始めたばかりの初心者が遭遇しやすいトラブルは大きく分けて外部要因と内部要因の2種類があります。

外部要因はサーバー管理担当者以外が要因となるトラブルであり、内部要因はサーバー管理担当自身が原因となるトラブルです。
2種類の要因による障害を知っておくことでトラブル予防にもなりますので把握しておくとよいでしょう。

【外部要因】アクセス集中によるサイトダウン・処理遅延

短期間にWebサイトへのアクセス数が急激に増えると、サーバーは処理が追いつかず、動作が遅くなり、最悪の場合はサイト自体ダウンしてサイト閲覧ができなくなることもあります。

そうなると、ユーザーに対して不便さを感じさせてしまいます。
また、不便さを感じさせるだけでなく、せっかくサイトへ問い合わせしたり、サービス購入を検討していた見込み客を逃してしまうことにもつながってしまいます。利益の減少にもつながるということです。

例えば、人気アーティストのライブチケット発売直後に、多くのファンが購入するためにサイトへつながりづらくなるということがよくあります。

急にアクセスが集中してもダウンしないような対策が必要です。いきなりアクセスができなくなった場合は、アクセス数が急増していないかどうかを確認してみるとよいでしょう。

場合によっては、短期間に多くのアクセスがあったとしても対応できるように、サーバーのスペックを上げる必要も出てきます。

【内部要因】人為的ミスによるデータへのアクセス不可・エラー

サーバー管理者が起こすミスもサーバー障害の原因としてよくあります。
ミスの種別としては、ソフトウェアに対する操作や設定のミス、プログラム上の不具合などです。

特に重要なファイルを誤って削除してしまった、バックアップを誤って削除してしまうといったミスでサーバー障害が起こってしまうケースが多いです。

ソフトウェアの設定はマニュアル化して、ミスが起きたとしてもすぐに確認する、複数の管理者でダブルチェックするなどミスが起きないように工夫が必要です。

また、サーバーで使うソフトウェアの不具合に対してはパッチが配布されていたり、アップデートが必要な場合がありますので、こまめにチェックしてアップデートすることが重要です。

ミスを起こすと、場合によっては復旧に多大な時間・労力・お金というコストがかかることもあり、管理者の責任問題に発展することもあるので要注意です。

失敗しないサーバー管理のポイント3選

前述したようなミスを起こさないようにするためには、以下でご紹介するサーバー管理の3つのポイントを押さえておくことが重要となります。

ポイントは目的に合ったサーバー選び、セキュリティ対策、バックアップの3つです。1つずつポイントについてご紹介します。

ポイント1 目的に合ったサーバーを選ぶ

サーバーを選ぶときのポイントとしては、使用するハードウェアやOSの要件と、サーバーの特性がきちんと合っているかどうかの確認が重要です。目的と関係のない機能やハードウェアを搭載していると、無駄なコストにもなります。

例えば、急激なアクセス数増加が発生しうる場合には、負荷に耐えうるようにクラウドサーバーで分散することを検討するとよいでしょう。アクセス数増加に対応するために、サーバーのハードディスク容量を上げても意味はありません。
ただし、繁忙期のアクセス数が多い時期のみ増強したい場合は、クラウドサーバーのようなリソースの増減がしやすいものを選ぶのも選択肢の1つです。

他にも、Webサイトで大量データを管理する必要がある場合は、メモリー容量が大きくても高速に処理できるハイスペックなDBサーバーを選ぶとよいでしょう。保存するデータが少ないと、ハイスペックなDBサーバーがあっても力を発揮しきれません。

どのようなサービスや機能を実現するためのサーバーであるのかを事前に把握した上で、ハードウェアやソフトウェアを選定しましょう。

ポイント2 セキュリティ対策を疎かにしない

まず、インターネットに接続しているサーバーは常に外部からサイバー攻撃されるものだと認識することが大事です。
セキュリティ対策をしていないサーバーは無防備な状態です。そして、サーバーの脆弱性を放置していると、サイバー攻撃され、乗っ取られたり、コンピュータウイルスへ感染させられる危険性もあります。

最悪の場合、取引先やクライアントの情報が漏洩してしまうと、取引先やクライアントから信用を失い、損害を発生させてしまう恐れもあります。

このような理由から、サーバーに対するセキュリティ対策は必要不可欠です。
疎かにすると後から痛い目にあいます。

ポイント3 バックアップを取る

起きない方が当然よいですが、サイバー攻撃を受けてデータを失う、あるいは人為的なミスによってデータが消えてしまったとしても、データのバックアップさえ取っておけば短時間で復旧できることがあります。

バックアップがなければ、重要なデータが復元できず、取引先や顧客に対しての信用を失ってしまいます。

また、サーバー内や同じ敷地内に配置しているコンピュータにバックアップを取ってもよいですが、より良いのはサーバーとは別の遠隔地にバックアップすることです。

なぜならば、サーバー本体とバックアップデータを同じ場所に置いておくと、地震や洪水など自然災害の被害を受けるとバックアップの機能を果たせなくなるためです。

効率的かつ安心感のあるサーバー管理の方法

サーバー管理を行う方法としては大きく2つあります。
1つがサーバー管理全体を外部に委託する方法と、サーバー管理を行ってくれる種類のサーバーをレンタルする方法です。

2つを比較すると以下のようになります。

外部委託による管理 管理業務も対応可能な
サーバーのレンタルの導入
メリット
  • 担当者が離職しても問題ない
  • 最新技術に対応できる
  • 完全に手離れするためコア業務に注力できる
  • 導入時のハードルが低い
  • 維持コストが安め
  • 障害対応時に自社で復旧する必要がない
デメリット
  • サーバー管理知識が社内に蓄積されない
  • 理業務がブラックボックス化しやすい
  • 柔軟性が低い
  • 自社のシステムとの連携が難しいケースもある

方法1 管理業務を外部に委託する

まず、インターネットに接続しているサーバーは常に外部からサイバー攻撃されるものだと認識することが大事です。
セキュリティ対策をしていないサーバーは無防備な状態です。そして、サーバーの脆弱性を放置していると、サイバー攻撃され、乗っ取られたり、コンピュータウイルスへ感染させられる危険性もあります。

サーバー管理の外部委託には以下のメリット・デメリットがあります。

メリット
  • 担当者が離職しても問題ない
  • 最新技術に対応できる
  • 完全に手離れするためコア業務に注力できる
デメリット
  • サーバー管理知識が社内に蓄積されない
  • 管理業務がブラックボックス化しやすい

サーバー管理を全て外部委託するとコストが高くなってしまいます。

一方、ALTUSでは、豊富なマネージド(設定代行)サービスを用意していて、必要な作業だけをポイントを絞って委託することが可能であり、コストを抑えた形での運用管理が可能です。
問い合わせ窓口も1つにまとまっているのでわかりやすくなっています。

サービス詳細は下記ページをご覧ください。
設定代行|マネージドサービス|GMOクラウド ALTUS(アルタス)

ALTUSの設定代行の特徴


0円からご利用いただける
低価格設定

24時間365日対応!
深夜も安心の代行サポート

不正アクセス調査やSSL設定などの
セキュリティ対策もおまかせ

方法2 管理業務も対応可能なサーバーのレンタル

サーバーをレンタルすることのメリット・デメリットとしては下記があります。

メリット
  • 導入時のハードルが低い
  • 維持コストが安め
  • 障害対応時に自社で復旧する必要がない
デメリット
  • 柔軟性が低い
  • 自社のシステムとの連携が難しいケースもある

ALTUSの場合は、サーバー管理ツール「Plesk」がトップクラスの国内シェアであり、導入後の運用も複雑なコマンドを使うことなく簡単に行うことができます。
そのためPleskを導入することで、サーバー管理者への負担軽減にもつながります。

サービス詳細は下記ページをご覧ください。
Plesk(プレスク)が14日間無料で使える|GMOクラウド ALTUS(アルタス)

※関連記事:クラウド移行のメリットとは?実際の導入事例も紹介

まとめ

今回の記事では、サーバー管理者の初心者の方向けに、サーバー管理業務の代表的な3つ、サーバー構築、サーバー運用、サーバー保守についてご紹介しました。

失敗しないサーバー管理の3つのポイントとしては、目的に合ったサーバーを選び、セキュリティ対策、バックアップがあります。

効率的かつ安心感のあるサーバー管理を行うためには、サーバー管理業務を外部に委託する、もしくは負担を軽減するクラウドサーバーを活用するという選択肢があります。

どちらも一長一短がありますが、ALTUSのマネージドサービスを導入していただくことで、外部委託とクラウドサーバー両方のメリットを活かしたサーバー管理が可能となります。